◆サービス業を目指す設備工事業~株式会社デンテックス~
- 2016/9/30
- 技術職

太陽光発電やオール電化、ITソリューション、通信、空調など、電気にまつわる様々な分野で、専門的な知識と技術を携え取り組む企業、株式会社デンテックス。工事部門では光通信・CATV・防災行政無線等の通信関係工事、太陽光発電・オール電化設備工事、そして空調設備工事を行い、販売部門ではOA機器の販売、家電製品の販売を行っています。
氷上ICを降りて柏原方面に向かい、丹波市の主要道路である176号線を車で7分ほど走ると、右手に見えます。付近にはコンビニやガソリンスタンド、お店などがたくさんあり、丹波市の中でも特に栄えているエリアです。
今回はここで、現場管理や施工、営業などをしていただく方を募集します。
きれいで明るい光の差し込むオフィス。写真撮影のために中に入れていただくと、みなさん揃って立ってご挨拶していただき、とても印象がよかったです。
現在創業から72年、現在の岸田好史社長で3代目になります。先代の長男として生まれ、6年前に社長に就任された岸田さん、幼い頃からこの会社を継ぐ意向だったのでしょうか。
小さい頃から、『継ぐんやで』とはっきり言われはしないのですが、何となくイメージを持ってはいました。中学校のときに三田に出て寮に入ってから、29歳までは丹波に帰ってきていないんです。大学出て就職して、継ぐか継がないかというところでは、半分半分という気持ちでした。
継ぐか継がないか、自分の中で決めかねていたと語る岸田さん。そんな彼に運命の転機が訪れます。
29歳のとき、この会社が変革期を迎えていまして、それまで取り組んだことのない新しい大きな仕事が入ってきました。それが、僕がそれまで大阪や東京でやっていた専門の分野の仕事だったんです。
当時、東京に勤めていたという岸田さん。もう少し東京で結果を出したいと思っていた矢先、先代の社長や専務に頭を下げられ、丹波に帰ってきたのが1995年。その後しばらくは従業員として研鑽をつみ、15年後に社長就任。全体を見つめ、まとめる立場になり、身の引き締まる思いだったと言います。
自分の判断ですべてができてしまうので、その判断一つで会社の方向が大きく変わってしまうことがある。従業員みんなの生活がそれにかかっているんだという、それだけのプレッシャーを感じました。
プレッシャーを感じながらも、先代から受け継がれた部署ごとの強みを守りながら経営を考えていく中で、大きな気づきがあったと言います。
電気や通信など、世の中で進歩していっている分野を取り扱っている仕事ですので、順調に来ているのはとてもありがたいことです。ですがその中で思ったのは、一番大事なのは『人』だということです。人が伸びたら会社も成長していって、今恵まれている仕事の分野が世の中の流れで仮になくなってしまったとしても、『人』さえきっちりしていればその『人』がまた新しい分野を見つけていくでしょうから。
だから、「人を中心とした経営にしなければならない」。社長に就任して6年、岸田さんはますますその想いを強めています。『人』への投資を重視して、教育や福利厚生、労働環境の整備に力を入れています。具体的にはどのような取り組みをしているのでしょうか。
まだまだ模索中のところもありますが、まず始めたのは、個人面談です。一人一人とゆっくり話をします。また各部署の責任者にも個人面談をするようにお願いしています。社内全体でも、『向上ミーティング』という機会を定期的に設けていて、社員全員集まって、グループに分けて労働環境などのテーマを設け、ミーティングをして発表してもらっています。そうすることで、僕ではなく社員全員が自分自身で考えてもらうという土壌を作っていこうとしています。
電気工事屋さんの一般的なイメージとは違う、きれいに片付けられている倉庫も社員自ら工具などの配置を考え、備品を揃えて整理整頓をしているそうです。
歴史がある会社なので、今までがこうやったから変えられへんとは思わんといてくれとずっと言ってます。人生の中の大半の時間を過ごす仕事を有意義なものにしてほしいと思っているので。
もし働いてくれている人がうちを辞めて他の会社に行ったとしても、さすが元デンテックスの社員だなと言われる人をつくりたいです。もちろん技術面でも、人間的な部分でも。昔は、辞めるとせっかくお金をかけて教育したのにという話もよく聞きましたが、もうそういう時代ではないと思うので。辞めたら辞めたでうちに問題があるので、そこを直していったらいいと。
入社して38年、初代の社長の頃から3代仕え、これまでの変革もずっとみてきている総務部長の梅澤さんもこのように語ります。
これまでの社長も社員のことはよく考えてくれていました。でも今の代になって、より良くなっていると思います。ものを言える機会が増えてきていますし、社員自ら考えてもらうために、3ヶ月ごとに各部署の利益など、数字も発表するようになりました。また、今までも専門的な知識をつける研修はそれぞれ受けていたのですが、人間的な部分の教育にも力を入れていこうとしています。
最終的には、社員の家族が入ってくれるような会社にするのが理想です。自分の子どもを入れたいと思ったり、お父さんが入っている会社に入りたいと言って、息子や娘が入ってくれる会社はまわりから見ても素晴らしい会社だと思うので。
先述の「向上ミーティング」では、以前会社の役員だけで行っていたという、会社の外回りの掃除や草引きを、「社員みんなでやろう」という意見が社員の側から出てきて、嬉しい驚きもあったのだとか。
今年9月からは「住まいのお助け隊デンテックスたんば」事業を開始。企業やビルなどの大きな建物だけでなく、一般の民家での、ごく普通の暮らしの中で起こりがちな小さな「困った!」に、専門的な知識を持って素早く対応・解決するというこの事業。この事業の開始は、デンテックスの経営革新のうちの一つです。
『日本で一番大切にしたい会社』という本を読んで、同じ電気設備の会社であり、しかも人を大切にしている経営をされている島根電工さんに興味を持ちました。私が社員を大切にすることで、社員はお客さんを大切にできるようになる。また住まいの困りごとをお助けするという仕事はこれからもっと地域に必要とされるだろうと考えました。それで島根電工さんに研修に行き、フランチャイズ契約をして、『住まいのお助け隊』の事業を導入することにしました。
これまで代々、部署ごとにくっきりと分かれたような形で経営されていたのですが、この事業を取り入れることで、会社全体の一つの目標が作れたそうです。それぞれの専門性を高めながらも、社員全員が全体として一つの方向を向いていくという意味で、団結力を貯める一助にもなりました。9割の社員が1週間島根に研修に行ったりと、電話の応対や接客など、これまで部署によって差のあった社員のレベルの標準化や全体的な底上げという目的もあるそうです。
実際に『住まいのお助け隊』を始めてみて、コールが確実に入ってきているので、需要はやっぱりあるんだなと感じています。照明器具の取り替えやコンセントの増設、蛇口の交換などのお困りごとがあっても、どこに頼んでいいかわからなかったという人がやはりいるんだなと。またうちの会社は、公共工事など大きな工事をするイメージがあるからか『こんなちょっとした家庭のこともしてくれるの?』と驚かれることもあります。まずは知ってもらって、需要に応えていきたいと考えています。
今後は、プロとしての技術を磨きながらも、「住まいのお助け隊」の事業をもっと浸透させて、多くのお客様に認められる会社にしていきたいと語る岸田さん。
実際に勤めている方はどのように感じているのでしょうか。
まずは、工事担当で実際に「住まいのお助け隊」として個人宅に伺うこともあるという、社員の藤井さんにお話を伺いました。
以前も電気工事の仕事はしていたのですが、ここは最初に来たときに、オフィスもきれいだし、従業員の人もたくさんいてはるのがいいなと思いました。実際働いてみて、やっぱり働きやすいですね。周りの人も、相談もしやすいですし、アドバイスも色んな方面からいただくことができます。お客さまとの接し方など、課題や勉強することはたくさんあると思いますが、工事を終えてお客様に『あー、よかった』と言ってもらえるのがやっぱり、一番うれしいことですね。
人間関係がとても良いと語る藤井さん。年の近い方も多く、和気あいあいとしていて仕事以外での交流もあるのだとか。
学びたいという気持ちや興味があれば、ぜひ来てほしいと思います。資格や技能講習など、社員のスキルを伸ばすというところに力を入れている会社なので。
また、営業部門で働いている佐圓さんにもお話を伺いました。佐圓さんは以前、金融関係のお仕事で全国を転々としていました。お子さんが幼稚園に上がるのをきっかけに、生まれ故郷の篠山市に戻り、デンテックスに就職されました。入社してからはOA機器の営業をしていて、去年の4月に企業向けに空調関係や省エネの提案をするような部署に異動されました。
ハローワークで資料を見て、『電化製品などは昔から好きだったので、できるかな』という気持ちで入社しました。実際に入社すると、覚えることはたくさんありましたが、部のみんなが親切に分からないことを教えてくれたので、とても助かりました。工事関係になると職人的なところがあるのですが、わからないことがあったら遠慮せずに質問をしてもらえたらどんどん知識が増えていくのがこの仕事の面白いところです。この仕事をしていなければ、空調やOAに関しても専門的な知識を得ることはなかったと思います。日々新しい知識が増えていくのを楽しく感じています。
新入社員も元気な人は重宝されてみんなから可愛がられています。困ったときは助け合うし、社員同士のつながりがあるので、明るくて、輪に楽しく加われるような気持ちを持っている人が向いていると思います。
入社して9年になる佐圓さん、このところの会社の変革をどのように感じているのでしょうか。
年々働きやすくなっていると感じています。内装を改装して外見からしてもきれいになっていますし、定時退社の日があったり、早く帰れる日も多くあります。
社長の話されていた「人を大切にする経営」が社員の人にも伝わり、「働きやすい」そして「周りの人が親切」な労働環境となっているようです。
さて、日々専門性を極め、またより人を大切にする経営を進めていくため変革途中のデンテックス。この職場でより輝ける人材とはいったい、どのような人なのでしょうか。
「口はうまくなくてもいいと思います。素直に、自分らしく、人に親しみを持ってもらえるような人。信頼感があり、仕事が好きだと思える人がいいですね」と語る梅澤総務部長に、
「うちは設備工事業ですが、サービス業レベルでお客様対応ができるようにと考えています。ですので、工事だけではなく人と接することが好きな人がうれしいです」と社長もうなずきます。
専門性の高い仕事なので、従事するには第二種電気工事を始め、各種の資格が必要になります。しかし、資格のない人も入社してきていますし、取得する意思があれば問題ありません。受験料はもちろん、更新料や泊まり込みの場合は宿泊費も100%会社負担です。社員から「この業務のため、このような資格が取りたい」と相談があれば、全面バックアップを行っているのだとか。入社してから資格を取っていくという社員の方も数多くいらっしゃいます。勤務時間中に受けに行けるので、有給を消化することなく、無理をせずそれぞれのスキルアップを目指すことができます。
これまではあまり異動というのがない会社だったんですけど、今後はそのへんも考えています。今回の募集もあくまでそこが入り口になるだけというふうに捉えてもらって、いろんなことに挑戦してくれる人に来ていただけたらと思います。
ですが、社風や社内の雰囲気というものは、実際に見て、肌で感じないと分からないもの。
こういった思いは持たれていますが、変革中であることも確かです。
気軽に見てもらうくらいの気持ちで応募して頂けたら。本人が希望するなら、2,3日の体験を取り入れるなど、お互いのミスマッチを防ぐためにも柔軟に対応していけたらと思います。相性もありますし、会社が働く人を選ぶだけでなく、働く本人が、会社を選んでもらうものだと考えています。
ここ5,6年くらい、非常に定着率がよくなってほとんど辞めていないですが、一応3ヶ月間の試用期間もあるので、社員証もその3ヶ月が終わった時点で意思確認をしてから渡すようにしています。
電気や通信等の専門分野に関心があり、かつ、人とつながったり人とコミュニケーションをとることも好きだという方には、日々向上し、自分を高められる環境ではないでしょうか。入社してからのスキルアップや研修にも意欲を持ち、地域からも需要が高まっている分野へと日々変革を続けるデンテックス。ご興味のある方は、会社見学のつもりで応募してみてはいかがでしょうか。
《正社員募集詳細》
求人番号 | 1)28130-1311581 2)28130-1310981 3)28130-1309081 |
求人情報の種類 | 一般(フルタイム) |
事業所名 | 株式会社 デンテックス |
代表者名 | 代表取締役 岸田 好史 |
所在地 | 〒669-3301 兵庫県丹波市柏原町南多田143-1 |
職種 | 1)電気・電気通信工事・空調工事及び管理業務・営業
2)電気・電気通信工事・空調工事及び管理業務・営業 |
雇用形態 | 正社員 |
年齢 | 1)不問
2.3)30歳以下 |
就業時間 | 1.2)08:30~17:15(休憩60分)
時間外あり 月平均15時間 時間外あり 月平均10時間 |
賃金 | 月給 基本給(月額平均)
1)170,000円~334,500円 |
就業場所 | 兵庫県丹波市柏原町南多田143-1 |
福利厚生 | 通勤手当:実費支給 上限あり 月額:30,000円 加入保険:雇用 労災 健康 厚生 退職金共済退職金制度:あり |
《パートタイム職員募集詳細》
求人番号 | 1)28130-1981581 2)28130-1312481 |
求人情報の種類 | パートタイム |
事業所名 | 株式会社 デンテックス |
代表者名 | 代表取締役 岸田 好史 |
所在地 | 〒669-3301
兵庫県丹波市柏原町南多田143-1 |
職種 | 1)事務及び軽作業
2)営業・営業サポート |
雇用形態 | パート労働者 |
年齢 | 不問 |
就業時間 | 1)09:00〜17:00 (休憩時間60分)
時間外あり 月平均10時間 ※週5日程度 時間外あり 月平均10時間 ※週3~5日程度 |
賃金 | 1)時給 1.000円
2)時給 1.000~1.200円 |
就業場所 | 兵庫県丹波市柏原町南多田143-1 |
福利厚生 | 1) 通勤手当:実費支給 上限あり 月額:8.000円 加入保険:雇用 労災 健康 厚生退職金制度なし2) 通勤手当:実費支給 上限あり 月額:30.000円 加入保険:労災 退職金制度なし |
※この求人情報は、ハローワークが受理した求人票から、その一部を抜粋して掲載しています。さらに詳しい情報はハローワーク求人情報をご覧ください。
※内容は、掲載時から変更になっている場合がございます、詳しくはお問い合わせください。