足立鉄工(丹波市から都市部へ。大型施設の鉄骨を作り続ける小さく、大きい鉄工所)
- 2018/3/14
- 技術職

鉄骨を加工する音と青白いスパークが飛び交い、クレーンがそれをせわしなく運ぶ。今日は、そんな光景が日常にある、街中の大型施設の鉄骨を供給されている株式会社足立鉄工さんにお話を聞きに行ってきました。
———————————————————
・最新設備を積極導入。オートメーション化を追求し、高品質な供給体制を構築
・歴史は深いが、気持ちも人も若い。活力あふれる現場でこそ技術は磨かれる
・従業員の結束は、時に鉄骨より固い。家族の様な一体感で、大きな目標に立ち向かう
———————————————————
今回お話をお伺いしたのは、代表取締役の足立圭輔さんです。
最新設備を積極導入。そこに人の確かな技術が加わって、会社も鉄骨も強くなる。
初めに会社概要について教えてください。
用途に応じた建築鉄骨を加工、組み立てまで施工しています。
市内のみならず阪神間、京都近郊の商業施設や公共施設、大規模店舗の建築用鉄骨を手掛けています。
今年で創業何年目ですか?
創業は昭和16年ですので、今年で77年を迎えます。
祖父の代に事業を開始し、今は私で3代目です。
会社を始められてから、今までの経緯を教えてください。
設立当初は、地域で需要のあった鍬などの農機具修理を主に行っていたと聞いています。小さな町工場のイメージですね。
今の様に、建築物に向けて鉄骨を加工するというのは、先代の父の代から、徐々に設備を整えながら始めています。
なるほど。そうした大型の建築物を手掛けることになったきっかけは何なのでしょうか?
そうですね。
その頃は、まだバブルが始まる前の時期でした。
これから、そうした鉄骨を使う様な大型の店舗や施設の需要が見込まれたこともあり、
当時、工場を構えていた街中から、もっと大きな敷地を確保できる今の場所に工場を移転し、事業の主軸を転換していったということですね。
時代の要請に合わせて変化していったのが、きっかけになると思います。
御社は、積極的に設備機械を導入して工場のオートメーション化を進めていらっしゃいます。今、人材の確保がなかなか難しい時代にあっては、やはり機械化は必要でしょうか?
どの業種でもそうですが、働き手がないというような時代に入っていることは感じています。その不足を穴埋めする目的でも、先代から続く方針の1つとして機械化を進めて参りました。
そのお陰もあって、今は少人数でも十分な加工が出来る状態が出来上がってきています。ですが、最後は人の知識や経験がどうしても必要になってきますので、若手人材の採用、育成も同時に進めていかなくてはと考えています。
鉄工のお仕事でオートメーション化出来ない作業はどういったことですか?
鉄骨の溶接作業なんかだと、一部長年の経験を持ってしないと出来ない作業がありますね。
ただ鉄を切って、付ければいい、という単純なものでもないのです。そのためにも、場数を踏んで、長年の経験を積んだ人材が必要になってくるのですが、なかなかすぐには育たないものですから、長い目で見て、早いうちから若手人材の育成を考えていかなくてはならないということですね。
若手の育成というお話でしたが、若い方が入社して経験を得て一人前になられたら、ゆくゆくは現場のことを任せていくような立場、人材が必要となっていくので若手の募集をされているということですよね。
鉄鋼業の会社はどれくらいありますか?
関西圏まで広げれば沢山になるんですが、丹波市で言いますと、私たちの規模の会社は弊社を含めて、2、3社くらいだと思います。
仕事のやりがい、魅力はどんな所だと思いますか?
自分の手がけた仕事が形となり、何十年も残っていくという所、そこに魅力を感じることが私は多いです。
仕事が形となって、結果となる。
若い子でも自分が手をかけた柱が使われてると、そういう目で建物を見ていくんです。
まさに、物をつくるというところがやりがいや魅力ですね。
何名くらいの会社ですか?
私含めて全員で10名ですね。現場で作業する者が8名になります。
少数精鋭ですね。どのような年齢層の方が働かれていますか?
私たちは、3年前から中国人実習生の受け入れをしています。そういった方が年に数名新たに加わったりしています。
実習に来てくれるのは20代から30代前半の若い方が多く、日本人の従業員だと20代の子と、40代の私と同時期に入社した方も在籍しています。
全体的にすごく若い会社ですね。
人数が少ない分、平均すると若くはなりますね。
20代、30代の方が入っても、社長もお若いですし、現場の方もお若いですし、規模も10人くらいなので社長とも距離感近く仕事ができるので、やりがいにつながりますね。
従業員の方も「社長、これはこっちの方がいいのでは?」と意見を言われることもあるのですか?
そうですね。
それはどんどん言ってほしいと伝えています。
それに、そうやって意見を言えるのは、十分に経験を積んで、自信と仕事に対する責任が持てている証拠でもありますよね。
私自身が、周囲の職人、プロフェッショナルとしての自覚を持った方と仕事をしてきたこともありますけど、自分がこうしたらいいと思うことは遠慮せず伝える様、日々指導をしています。
図面が引ける方は大歓迎!手がけた成果を、間近で感じられる環境はここにある
今回、若い方を募集されたいということでしたが、建築系の学校を卒業された方とか、具体的にはどういった方がマッチしやすいですか?
「鉄骨の建物を加工する」と言っても、1つの仕事を完結するのに「設計」「加工」「運送」、そして「現場工事」大体4つくらいセクションが必要になります。
その中でも、図面に携わる設計部門の仕事に関われる人財に来てほしいと思っています。今は、私が一人で設計を担当しているのですが、手薄感を感じています。
新しく入ってくれる方がいるのであれば、建築の勉強をして図面の設計に携われる人を1名、最優先的に補充したいと思っています。
建築系の学校を卒業されている方、ゼネコンなどで現場の監督経験がある方、図面が引ける、設計事務所で働いていた経験がある方は当てはまりますか?
そうですね。
そういったご経験があって、なおかつ鉄骨建築に興味がある方がいらっしゃれば、とても嬉しいです。
それ以外に、丹波市生まれ、丹波市育ちの工業系の高校を卒業して、地元で就職を探す方でもいいですか。
過去の経験も重要ですが、やる気のある若い子なら未経験でも大歓迎です。
応募にあたって、なにか必須の資格はありますか?
基本的には、仕事をしながら鉄骨建築に必要な資格を取っていくということになると思いますので、応募の時点でこれがないと、というものは特にありません。
どんな資格がありますか?
そうですね、セクションごとに様々な資格があります。
実は、鉄骨工事の業界は、一番資格が必要な職種なんですね。
それも、我々の手がける製品は建物のいわば骨、基礎になる部分ですから、高い品質、安全性が求められるためです。
かつては耐震偽装などの問題もありましたが、社会的にも責任の重い仕事ではありますから、必要な資格もそれに応じて増えていく、ということですね。
(株)足立鉄工 監査役 足立晶子さん
会社の強みといったところはどういったところでしょうか?教えてください。
足立晶子さん:そうですね。毎年、最新設備の導入が実現できているというところでしょうか。
これは他の会社さんからも設備見学に来ていただいているくらいで、なかなか導入できない規模の最新機器導入が叶っていると思います。そういう設備をすぐに使える環境が揃っているのも弊社の魅力になるでしょうか。
中国人実習生も家族の一員。一丸となって、大きな仕事を成し遂げる。
研修生も交えてバーベキューをされたりと、アットホームなイメージがありますね。
足立晶子さん:そうなんですよ。
少ない人数だからこそできているんだと思いますが、一つの家族の様なものなんです。
従業員一人ひとりにしてもそうなんですけれども、皆がファミリーの感覚を持っています。研修生が帰る時にはみんなで寄せ書きをしたり。
そんな時は、皆さん泣かれたりもするとか
足立晶子さん:そうです(笑)
そんな中で、グローバルな体験ができるということですね。足立社長:仕事では色んな製造過程があるんですが、皆が責任を持って作業して、初めて一つのものになるわけです。どうしてもガチンコで向きあっていかなければならないというところで。
その連携を強めるためにも、家族ぐるみというか。ひとつのチームというような感覚を持つようになるんです。
他に社員交流の場は何かもうけていらっしゃいますか?
足立晶子さん:バーベキュー大会ですとか、年末年始の慰労会のような形で、交流の場を設けたりしています。
実習生に対しては、日本の文化や雰囲気を楽しんでもらおうと柏原の厄神さんや、夏祭りにも行ったり。
丹波市国際交流協会に入っているんですけれども、主催のイベントがある度に声を掛けています。
「どうする?」と聞いたら、「奥さん行くんだったら行く」と言ってくれています(笑)
中国の方と日本の従業員さんも双方コミュニケーションがとれていますか?
そうですね。通訳をしながらという形になりますね。
足立晶子さんが通訳をされるのですか?
足立晶子さん:そうですね。重要なことは。現場では単語を使って、日本人スタッフとやり取りしています。
私も常に工場の中にいられる訳ではないので、工場の中では皆必死で、勘やジェスチャーを使って意思疎通を図っています。でも、休憩時間は温かい飲み物を出すので、気持ちもほっこりするようで、みんなで和気あいあいとしゃべっていますけれどもね。
更なる高みを目指して、(株)足立鉄工さんの挑戦は続く
これからの展望はどうお考えですか?
私たちは、祖父の代から事業を始め、徐々に今の規模にまで成長させてきました。
そうした鉄骨加工業には工場のランクと言いますか、国土交通省の評価基準によって、規模の認定があります。現在はRグレードという段階なのですが、1つ上のMグレードというランクの規模の工場にしていきたいと思っています。上のランクに上がるにつれ、工場の規模も大きくなりますし、そうなると人員も増やさなければなりませんから、新しい人も積極的に受け入れていきたいと思っています。
そうして、工場のグレードを上げていって、より大きな仕事をしていく目標というのは、従業員の皆さんも共通してお持ちなんですね。
そうですね。
41歳の、私と同時期に入社した社員がいるのですが、まだまだ規模の小さかった時代から、こうしてどんどん工場を大きくしていこう、という夢を持って昔から話し合って、励まし合いながらやってきました。
お互い、父から仕込まれて、指導を受けて今に至っていますので、芯の部分で気持ちを共有できる、熱い気持ちを持った従業員に囲まれています。
心強いですね。
本当にそうですね。有難いことだと思っています。
鉄骨一筋でやって来られた職人さんでもある社長。無骨な方なのかと思いきや、とても柔和で物腰も柔らかく、楽しくお話を伺うことができました。
足立晶子さんも積極的に現場に入って国際交流の架け橋になられるなど、会社も従業員も一丸となって、巨大な鉄骨に立ち向かう日常が垣間見えました。
豊かな自然に囲まれる丹波市で、大きな仕事がしたい、培った設計技術を活かして、もっと現場に近い距離で仕事がしたい、という方にはおすすめの求人なのではないでしょうか。
《正社員募集詳細》
求人番号 | 28130-2155881 |
求人情報の種類 | 一般(フルタイム) |
事業所名 | 株式会社 足立鉄工 |
代表者名 | 代表取締役 足立 圭輔 |
所在地 | 〒669-3301 兵庫県丹波市柏原町南多田366-2 |
職種 | CAD(施工図)作成オペレーター |
雇用形態 | 正社員 |
年齢 | 不問 |
就業時間 | 08:00~17:15(休憩75分) 時間外あり 月平均30時間 |
賃金 | 月給 基本給(月額平均) 400,000円~400,000円 |
就業場所 | 兵庫県丹波市柏原町南多田366-2 |
福利厚生 | 通勤手当:実費支給 上限あり 月額:15,000円 加入保険:雇用 労災 健康 厚生 退職金共済 退職金制度:あり |
※この求人情報は、ハローワークが受理した求人票から、その一部を抜粋して掲載しています。さらに詳しい情報はハローワーク求人情報をご覧ください。
※内容は、掲載時から変更になっている場合がございます、詳しくはお問い合わせください。