環境課題に向き合い挑戦する企業~株式会社森のわ~<建設業>
- 2018/3/19
- 技術職

今回インタビューにご協力いただいた足立社長は、山に携わる仕事をされています。そのため知識が豊富で、山に対する情熱があります。現在、丹波地域の素材を使用した住まい造りをする「株式会社栄建」も経営されています。今回、足立社長が新たに設立された「株式会社 森のわ」の事業についてお話しをお伺いしました。
—————————————————–
- 「環境問題」に向き合い挑戦する企業
- 地域課題を解決することで「地域を守る」仕事のやりがいとは?
- 「森のわ」が実践する。お客様満足+考える力を養う社員教育
—————————————————
・「環境問題」に向き合い挑戦する企業
まずはじめに「森のわ」の事業概要についてお聞かせください。
山も普通の土地と同じで、後継ぎが相続放棄されても管理責任はずっと残ります。土地も山も持っているのが大変で「山自体をどうにかしてほしい」という問い合わせがきます。
その要望を解決するべく、私たち「森のわ」では、森林整備から立木の伐採、木山の買い取りなど山に関する様々な相談にお答えすることにより、山を適切に管理し、上手に緑が循環するように活動しております。
山の管理をせずに放置した場合どのような問題や被害があるのでしょうか?
山、森を個人で管理することは維持管理の費用が掛かることもあり、とても難しいというのが現状です。放っておくと農業への鳥獣被害や、土砂崩れが起こり、川に土が流れてしまいます。そういった問題・被害といったことが出てくる可能性が高いでしょうね。
「森のわ」では、適切に間伐をし、環境を整え、山主さんへの安心はもちろん、地域の安全、安心を守っていきたいと考えています。
間伐や間伐を行った際に、広葉樹を植林して日本古来の山の姿にもどし、森林の働きを蘇らせ、動物、植物と共存しながら自然環境を守っていくことを事業目的としています。
丹波で育った木を丹波で消費する「地産地消」を促進し、山に関わる人々に利益を還元し活性化すること、それにより自然や地球環境を守ることが木に関わり活動している企業として、未来の子孫のために出来ることだと思います。
・地域課題を解決することで「地域を守る」仕事のやりがいとは?
仕事のやりがいはどのようなところにありますか?
環境問題に関して様々な業種が存在していますが、私たちが関わる林業はと言いますと、本当に良い山を作っていくには100年~200年かかると言われています。私たちの仕事は、次の世代のことを考えた仕事です。自然に対する貢献度、仕事に対して大変誇りを持っています。
山主さんのお困りごとを解決しながら地域の環境整備ができ、丈夫で長持ちする地産地消の家が建つ。木を切り、草を刈り、そういったことで山と地球に良いことをしていると実感して「誇り」と「やりがい」を持ち仕事ができますね。
林業といえば経験が無いと少しハードルが高いような気もしますが。未経験者でもできますか?
林業というと、難しい知識が必要で重労働と感じ、ハードルが高いと感じてしまいがちですが、スタッフの中には、元獣医さん、元車屋さんの方も在籍しています。「環境問題や自然を感じながら仕事がしたい。」という想いを持った方ばかりで、やりがいを求めて林業へ転身されているようです。
また国も林業に携わる人材の養成に力を入れており、林業経験2年以内の人を対象に、「緑の雇用」という制度があり、その制度を利用して林業事業体で働きながら、林業に関する知識や資格等を習得することができます。
もうすこし求人に対して踏み込んでお聞きしたいと思います。具体的にどのような人材が必要とされているのですか?
ひとつは、森林経営計画をまとめて山主さんと交渉したり、調査や計画書を作成し、山をコンサルティングしていく人材です。もうひとつは、現場に実際に入って木を切るといったスタッフさんを募集しております。
年齢でいうと何歳ぐらいの方をご希望なんでしょうか?
確かに年齢の若い方もそうですが。凝り固まった考え方よりも柔軟な考え方や発想が必要だと感じています。例えば、(株)栄建の会社ではSNSを使ってイベント情報や現場の進捗状況を発信・共有しています。(株)森のわでも、山主さんに対してSNSを活用し、情報提供をすることにより「見える化」していくことも大事なことだと考えています。そういったITリテラシーの高い方、またITを活用する発想ができるような柔軟な思考を持つ人財がほしいですね。
他業種でも構わないので、凝り固まった考え方のない若い人で、これからどんどん学んで技術を高めていける人ということですね。
そうですね。どんな仕事でも知識や技術は経験を積めば覚えます。一番大切なのは仕事をする姿勢だと思います。やる気さえあれば歓迎します。山に興味があり、身体を動かすことが好きな人。仕事に対して誇りを持ちたいという想いのある人ならスキルがなくてもいいです。わたしたちの会社はこの業界に、革新的なことをしていこうとしている会社ですから。
・「森のわ」が実践する。お客様満足+考える力を養う社員教育
定期的に森林ツアーを一般のお客様向けに実施しています。グループ会社と連携して、木の伐採体験から木材の製材・加工工場の見学、実際に丹波の木で建てた建物の見学など、木材の一連の流れに触れ、体験して頂く内容となっています。
伐採体験では、木を切って、倒れる時の音と足元に伝わる振動で歓声が起こります。お客様も切っている本人も迫力があって楽しい。そういうところでも楽しさを実感することができ、お客様にもとても喜んで頂いて、忘れられない感覚になるみたいですよ。そういったツアーをすることでお客様と現場のスタッフがふれあうことができる。
スタッフたちも「山のため」に何をしているのか、「お客様のため」に何をしているのか、森林ツアーで、実際に現場でスタッフが、お客様に山の説明をし、それによって自身の仕事の振り返り、やりがいを実感することができる。
そういった場をつくることで、常にスタッフのやりがいを考え、現場で起きている状況や内容、改善すべき意見や、提案が自由に交わせるボトムアップの会社をつくり、個々に考える人間を育てたいと思っています。たしかに仕事の中で常に考え行動することはしんどいこともあるけれど、その分達成感や楽しさが返ってくる。そんな会社にしたいですね。
現代の地域課題・環境問題を解決したいという企業の「環境」 「人」「地域」への 強い想いを感じました。人は人生のほとんどの時間を仕事で使います。だからこそ「なんのために私たちは仕事をするのか?」と考えます。地域課題を解決する!私たちの住む土地を守りたい!と思う方にはぴったりのお仕事ではないでしょうか?
《正社員募集詳細》
求人番号 | 28130-1555781 |
求人情報の種類 | 一般(フルタイム) |
事業所名 | 株式会社 森のわ |
代表者名 | 代表取締役 足立龍男 |
所在地 | 〒669-3311 兵庫県丹波市柏原町母坪344 |
職種 | 総合職兼林業作業員
林業の調査・測量と森林整備のプランニングや提案営業及び林業作業の補助 |
雇用形態 | 正社員
※トライアル雇用併用求人 ※トライアル期間、試用期間中は業務手当なし |
年齢 | 40歳以下 |
就業時間 | 1)08:20~17:10(休憩70分) 時間外なし |
賃金 | 月給
基本給(月額平均) 165.000円~320.000円 |
就業場所 | 兵庫県丹波市柏原町母坪344 |
福利厚生 | 通勤手当:実費支給 上限あり 月額:20,000円 加入保険:雇用 労災 健康 厚生 退職金共済 退職金制度:あり |
※この求人情報は、ハローワークが受理した求人票から、その一部を抜粋して掲載しています。さらに詳しい情報はハローワーク求人情報をご覧ください。
※内容は、掲載時から変更になっている場合がございます、詳しくはお問い合わせください。