実直な農業を。ap bank が立ち上げた農業法人で、農業人を目指す。農業生産法人~株式会社耕す~<農業>
- 2018/4/10
- 技術職

あのap bankフェスを開催する一般社団法人APバンクが立ち上げた、農業法人が丹波市にあります。関東では木更津、関西では丹波市に拠点を置く、農業生産法人 株式会社耕すさんは、約5年前から丹波に来られ、実直に農業をされています。ap bankフェスのイメージが強かったため、丹波市内で音楽フェスが開催されるのでは?と噂になった時期もありましたが、まずは農業をきちんとする事からと実直な農業の仕事を積み重ねる、耕すさんのお話を聞いてきました。
会社の立ち上げ初期から関わる、株式会社耕す 丹波農場の責任者入江さんにお話を聞いてきました。入江さんは20年以上音楽の世界で仕事をし、耕すの立ち上げと同時に、全く分野の違う農業の道に入りました。
都市部からも働きに訪れる方が多い、耕すさん。田舎暮らしや環境を変えたくて、という考えももちろんありますが、農業を真剣にやりたい、仕事にしたいという方が訪れてくるそうです。最初はほとんど経験のない方が多いそうですが、耕すさんで農業に取り組んでひとつずつ、学んでいくそうです。
———————————————————————————————————————
・耕すさんで働く多くの人が独立する。農業から日本の課題と向き合う。
・実直な農業を、丹波市でやっていく。
・農業とは。循環型の社会とは。今後も農業から仕掛けていく活動。
———————————————————————————————————————
耕すさんで働く多くの人が独立する。農業から日本の課題と向き合う。
ちなみに、耕すさんで勉強して独立していく方もいらっしゃるのでしょうか?
すごいいてます。何人か卒業というか、退社された方は全員農業されてますね。独立とか、お米農家に行ったりとか。それから、近くの農園仲間のところに嫁いでやっているとことか。農業をあきらめた人はいませんね。そのまま丹波地域で農業をやっている人がほとんどです。
すごいです、耕すさんで働くために移住して、農業を通して地域に定住をしたりするんですね。
まぁ循環はいいと思うんですよ。上手に循環していってくれたら。たまたま以前バタバタと順番に一気に辞めたりとかもあったりするので、ちょっとドキドキしたりはしますが(笑)独立は歓迎です。
例えば独立した方がつくった野菜を仕入れて、関東で一緒に売るという事もしたりするんでしょうか?
そうですね、うちは丹波にこうやってご縁があって農業やらしてもらってるのですが、やっぱりすごい気候・風土が良いので美味しい野菜ができるんですよね。なので、丹波全体の産地のブランドというイメージを上げたいなぁという思いがあって、うちの野菜のシールは必ず丹波の野菜って入れてるんですよ。
耕すっていうロゴは一番大きいんですけど、下のところにたんばの野菜って入れてて。丹波の野菜は黒豆等の有名どころだけではなくて、他のお野菜も美味しいですよっていうような発信を是非したくて。そういった意味で去年から、うちだけではなくって近所の農家仲間さんとかで一緒に募って、そういうバトン?という形で一緒に出荷を始めたんですよ。
なんですけど、うちを卒業してやっている方々は今はそこには参加してない。でも将来そういう可能性はあります、去年やり始めたんですけど、そういったところはすごいやっていきたいところなんです。
農業を勉強しに来られて、育った方が出て行くと会社としては痛いところだと思うのですが、耕すさんにビジネス的なメリット以外に、何か受け入れて独立を歓迎される理由は何かあるのでしょうか?
やっぱりその、大きな意味でいうと農業っていう業に関わって初めて日本の農業の問題点とか課題、自給率やらなんやらって、考える事が多くなりました。やっぱり日本は全然世界と比べても自給率が低い数字というか、劣ってるじゃないですか。やっぱあの、日本の中で農業人みたいなものを増やして、ちょっとでも自分たちで賄えるようになっていかないといけないという、まぁ大きなテーマというのがあって、うちも微力ながらでも貢献していきたいなと。だからうちを辞めても地元の農業で自分なりのスタンスで何か頑張っていってほしいなぁと考えるんですね。
それは会社全体のビジョンでもそういった考えをお持ちなんでしょうか?
そうですね、まぁそこまで定款とかいろんなところに書いてあるわけではないですけど、会社ができた背景というのが循環とか持続が可能な社会というか、子供たちにまともな日本を残していこうぜっていうような活動をされている方に何か支援をしていきたいなというような、割とCSRみたいな部署が社内に立ち上がって。
そっからどんどん発信して自分たちの実業みたいな形で~といった形に発展していった経緯があるんで。やっぱりベースにはさっき言った考え方がありますね。ただ、でも自分ところの会社がちゃんと利益を上げて、まず自分ところの会社が循環しないと、何言ってんのってことになるんでやっぱり粛々と普通に作って販売してという事を実直にやります。
入江さんは、会社を立ち上げる当初からの関わりになるのでしょうか?
そうですね。ほぼほぼそうですね。僕個人で言うと、うちの母体っていうのが音楽をやっている会社なんで、向こうも前職は、前職というかそっちがメインの仕事だったんですけども、さっき言った経緯でAPバンクという市民色?の強いプロジェクトを立ち上げて、でそこから耕すっていう会社をおこしながらっていう時に、音楽の方から農業の方に転身して今に至るという感じです。
それは、会社の中で手を挙げて、こちらに来られたんでしょうか?
いや、正直全然手を挙げてなかったですけども、ただ僕も音楽二十何年もやってきて、良い経験もさせて頂いたし、いい曲にも出会ったし人にも出会って、何となく達成感はそれなりにはあったと言えばあったんですね。なので、さぁこれからじゃあどうしていこうかという中で漠然と引き続き音楽なのか、何か違うことなのかということを考えている時にうちの社長の方からこっちでこんな、農業の部署を立ち上げたんでここ一つやってみようぜ、やってみようぜっていうか…(笑)いややるでしょっていう…(笑)
最初は本当にもうわけ分からなかったですよ。もうこれ本当畑違いっていうのは本当にこのことかと。
本当に一からやってこられたんですね。丹波市に来てよかったなと感じるポイントは、ありますか?
それは、僕も東京生活長かったですけども、普通にスーパーとか八百屋さんとか行っても何ていうんですかね、多分京野菜が一番なんですよね。どこに行っても京野菜コーナー。どこに行っても京野菜がちょっと高い。その次ぐらいのイメージで丹波ってすごいやっぱりいいイメージが関東にはあって、黒豆なのか栗なのか色んな物を先人が頑張って作ってきたそういうイメージってあるなって。丹波ってすごいイメージ良いんですよ。なので是非この地でやらして頂いて、変な話丹波っていう良いイメージに乗っからせてもらおうと思って始めた経緯もあります。
なので、うちは販売のシェアは圧倒的に関東が多いんですよ。
関東のスーパーや八百屋さんにも並ぶ、丹波市の野菜たち。入江さんは元々淡路島のご出身で、丹波の名前は良く知っていたそう。地元の淡路島も農場を探したそうですが、ご縁のあった丹波市で始める事を決めました。
昔ながらの良いイメージがあるのは本当にありがたい。ただ、来てみて思いのほか寒いし、この1.2年は良く雪が降るしとなかなか大変なところもありますよ。淡路島と比べると日照が稼げなかったり。
そこらへんの苦労は絶えないですね。ただやっぱりこの寒暖の差とか、水とか、この丹波の気候風土があるからこそ、美味しい野菜ができているというのは間違いないですね。
農業とは。循環型の社会とは。今後も農業から仕掛けていく活動。
現在、耕すで働く山畑さんは兵庫県三木市出身。農業をやりたいという思いで会社を探し、見つけた耕すさんへ転職し・丹波市に引っ越してきました。
丹波市を、耕すさんを選んだ理由はありますか?地元の三木というのは考えましたか?
三木でやりたいと思って最初探したんです、自分でいきなり始めるより、学んでからやりたいなと。今の若い人で農業やりたい人はたくさんいると思うんですけど、やっぱりめちゃくちゃお金かかるじゃないですか?個人でやろうと思って機械を揃えたりすると。僕自身奨学金も借りてるし、その上で借り入れしてやるというのも不安があったし。
例えば農業研修の話とかもあったのですが、無収入でそれをやって、夜にバイトとか行って、という話を知り合いにしたら、それは絶対続かんからやめたほうがいい、というアドバイスもあって、選択肢として法人しか無かったんですよ。
実際に来てみてどうですか?
実直に農業をやってるって話がありましたが、本当その通りで、僕自身もそれを一番望んでたので、満足ですね。
暮らしの面でも楽しいですね、めちゃくちゃ色んな人がいて、色んな繋がりができるというのが楽しいです。不便もそんなに感じないですし。今はシェアハウスに住んでいて、僕自身もシェアハウスをやりたいという夢があるので、今後は自分で場所もつくりたいのですが、それもちょうど良かったなと思ってます。
「一緒に働く人を考えると、やっぱり人柄が大事です、ここでやっている仕事や活動を色んな形で伝えていって欲しいなと思います。伝えたいなという想いを持ってる人は嬉しいですね。やっぱりでも、農業をしっかりやりたい、日々勉強して学んでいく気持ちを持っている人が良いですね。」と入江さん。何かを伝えたいという想いがあり伝えること、農業を選択していくこと。そして実直に農業をやっていくこと。耕すさんではその両方を学ぶ事ができます。
最後に、入江さんに伺います、今後丹波農場としてやっていきたい事はありますか?
会社全体として、これは関東の方ですが、農業とは・循環型とは何かというのを感じ取ってもらえる場にしていく、大きな展開の準備はしていますね。丹波農場としては、まず良いお野菜を作るというところのために、土づくりをもう一息頑張ろうと思ってるんです。5年経ってようやく良くなってきたと思っているので、それをもうちょっと突き詰めてやっていきたいですね。
日本の農業のあり方、食料自給率や様々な問題を考えて農業という事業を選択した耕すさん。そして、会社で農業を学んだ人たちがもっと自発的に農業をやっていく考えまで、そこにはブレない軸があるように感じました。農業をきちんと収益化して、それをモデルケースのように広めていけたら、とお話していた時に「ap bankフェスの事もありますが、その根幹のビジネス、つまり農業がまずちゃんとないと。」とお話していた事が印象的でした。耕すさんにつとめる事で、農業に関わり、そして仕事にしていく本当に多くの事を学べる様に感じます。将来農業で独立したいと考えておられる方には本当にぴったりのお仕事ではないでしょうか。