豊かで潤いのあるシーンを演出、お庭づくりをする会社。ありがとうと達成感のある仕事~さかたに園~<建設業>
- 2018/11/5
- 技術職

さかたに園は丹波市市島町にある家庭のお庭づくりや、エクステリア、そして公共施設工事まで、小さなことから、大きなお仕事までを親子二人で行っています。 今から34年前に現在の代表である坂谷勝文さんが丹波市に移住し立上げたそうです。 そんな「さかたに園」のこれまでと、これからについてお話しをお伺いしました。
———————————————————————-
・丹波市へ移住。そして起業。現在に至るまでの経緯とは。
・“ありがとう”の感謝が伝わる。形が見える“達成感”のある仕事。
・必要なのは“会社の担い手”これからのさかたに園の挑戦とは。
———————————————————————-
丹波市へ移住。そして起業。現在に至るまでの経緯とは。
30歳の時、今から34年前高校を卒業してすぐに造園の仕事に就きました。
独立をしたいという想いがあり、宝塚で修行をし、「独立するならば8年間は修行を」と言われていましたので8年だけ夜も寝ず頑張りました。
元々、私は鳥取生まれですので、鳥取に帰って家を継ぐ決意をしていましたが、兄が先に鳥取に帰って後を継ぐことになり、私は丹波に来ました。
丹波市に移住を決めた理由はなんでしょうか?
丹波の方と結婚が決まったことがきっかけです。丹波のことは右も左も分からないので地域のことを知る目的で造園業を営んでいる会社に入社。4年間働きました。
独立のきっかけは勤めていた会社が商売を辞めることになり、会社から不要になった器具・植物を安く分けていだけるということで、それが“独立のきっかけ”になったと思います。
開業後、最初は儲けも少なく借金もあり苦労しましたが、次第に軌道にのり、借金も2年で返済して今に至ります。
さかたに園 代表 坂谷勝文さん
当時も今と同じように造園や外構工事を主に事業を展開されていたのですか?
当時は、お得意先を増やそうと、主に花木生産をしていました。段々と需要が減ったので造園業を中心に切り替えました。苦労もありましたが良い人に恵まれ助けられて今までやってこられたと思います。その後、息子が仕事を継ぐと帰ってきてくれて本当にありがたいと幸せに思います。
現在は造園のお仕事以外にも、樹木の植え付け、木の伐採・撤去、お庭のリフォーム以外にも、エクステリア工事や公共事業など幅広く受注されているとお聞きしました。
造園組合で、青年部を立ち上げようということで声を掛けられ、それがきっかけで様々な分野の仕事を受注することになりました。造園以外の仕事をするという良い経験をさせていただきました。
どういったお仕事が多いですか?
基本的には、仕事の内容を見て断ることはしませんね。“頼まれればやる”お客様の期待に答えたいと考えています。最近では、造園、土木、剪定のお仕事が多いですね。
従業員数は何名でしょうか?
社長を入れて3名になります。
求人についてお聞かせください。どういった方を今回、募集されていますか?
さかたに園の仕事に興味があって、やる気のある方が一番ですね。若い方がいらっしゃれば有難いですね。
勤務時間についてお聞かせください。
フルタイムで募集しています。勤務時間は8時から17時までになります。
休日休暇などは?
雨が降ったら休みなので、週休2日制を採っておらず日曜日だけの休みになります。
必要な資格などはございますか?
オートマ(AT)車の運転免許が必須です。採用の段階で必要な免許はそれだけです。
さかたに園 坂谷幸久さん
“ありがとう”の感謝が伝わる。形が見える“達成感”のある仕事。
仕事内容についてお聞かせください。
最初は私と二人で現場に出て、仕事の流れを理解してもらいます。行く家で作業内容がバラバラですから一つの作業を覚えれば終わりということはありません。その時々に応じた仕事を覚えていただきたいと思っています。ゆくゆくは仕事を任せ、右腕になってもらえたらと考えています。
仕事のやりがいというのはどこにありますか?
この仕事の良いところは“お客様との距離が近い”というところでしょうか。「庭が荒れて困っている。」「車の台数が増えるので駐車場を広くしたい。」などお客様の様々なお困りごとを解決して、喜んでもらうということが“一番のやりがい”ですね。直接お客様と接して喜んでもらえる「ものづくりの仕事」という、形が見える仕事なので達成感もあります。
ありがとうと言われるお仕事、最初から最後までプロセスを見て実感できるところにやりがいがありますよね。
そうなんですよ。物作りが好きで、こういう仕事に興味がある人だと楽しみながら仕事ができると思います。正直にいうと力仕事ですし、しんどい仕事ではあるので「仕事」として選ぶとデメリットも多いです。でも、単純作業ではないので考えて作ったものが形となった時のやりがいは格別です。
私はこの仕事にメリットしかないと思っていますね(笑) この業種は、何年かすると独立する人が多いです。「いつか独立したい」という意気込みで来てもらうのも意識が高くて良いとは思いますが、個人的には“これからのさかたに園を私と築く仲間が欲しい”と考えています。
必要なのは“会社の担い手”これからのさかたに園の挑戦とは。
今後の展望についてお聞かせください。
現在大きく分けて、私と父で現場を分けて仕事をしています。先ほど右腕が必要と少しお話しましたが、ゆくゆくは私が代表となり事業を継承します。
その中で、父の代わりに現場を任せる人材が必要になります。「さかたに園」は小さな会社ですが、だからこそ、互いに責任を持って仕事をし、お客様に喜んでいただけるサービスを提供できるような小回りが効く会社にまずはしたいと考えています。
互いに仕事の上では言いたいことを言う。そんな切磋琢磨できるようなパートナーシップを築くことができればと考えています。
そして近い将来には“変化する時代の流れに臨機応変に対応できる会社”にしたいですね。従業員人数を増やして規模を大きくすることが「これからのさかたに園の目標」です。
さて皆さんいかがでしたでしょうか?「造園業は楽な仕事」と勘違いされがちですが、 実際のところ重労働も多く、夏は暑く。冬は寒い。辛い仕事も多くあります。
ですが、さかたに園の仕事は辛さを補うだけの“喜びと達成感”がある職場だと感じました。そんなさかたに園で勤め、会社の“担い手”に貴方もなってみませんか?
《正社員募集詳細》
求人番号 | 28130-3897981 |
求人情報の種類 | 一般(フルタイム) |
事業所名 | さかたに園 |
代表者名 | 坂谷勝文 |
所在地 | 〒669-4315 兵庫県丹波市市島町喜多916-1 |
職種 | 作業員 |
雇用形態 | 正社員 |
年齢 | 59歳以下 |
就業時間 | 1)08:00~17:00
休憩時間120分 時間外あり(月平均5時間) |
賃金 | 月給 基本給(月額平均)
180,000円~350,000円 |
就業場所 | 〒669-4315 兵庫県丹波市市島町喜多916-1 |
福利厚生 | 通勤手当:実費支給 上限あり(毎月5,000円まで) 加入保険:雇用 労災退職金制度:なし |
※この求人情報は、ハローワークが受理した求人票から、その一部を抜粋して掲載しています。さらに詳しい情報はハローワーク求人情報をご覧ください。
※内容は、掲載時から変更になっている場合がございます、詳しくはお問い合わせください。