神戸ビーフ等の最高級ブランド和牛を育てる。清潔な牛舎が健康的で美味しい牛を育てる〜有限会社 井寄牧場〜<農業>

日本が世界に誇るブランド「和牛」。そんな和牛の中でも最高クラスの「神戸ビーフ」となる牛を育てる牧場が丹波市にあります。元々は姫路市にあった牧場を移転させ、更に事業拡大を進めている井寄牧場にお話を伺いにやってきました。

——————————————————————————————–

・獣医師がいるからこそ拡大できる新しい事業展開へ

・最高峰ブランド「神戸ビーフ」を飼育し、和牛を育てていく

・事業拡大にあたって、牛の飼育環境を守り育てる仕事に就きたい方へ

——————————————————————————————-

本日お話を伺ったのはの井寄智之さん。創業社長の息子で、獣医師の資格もお持ちです。北海道の大学を卒業した後、北海道のNOSAIで診療のお仕事をされてから家業へと戻ってこられました。

まずは事業の内容から伺ってもよいでしょうか。

基本的には黒毛和種の肉牛の生産になります。8か月から9か月齢の牛を買ってきて28か月齢前後で出荷してお肉にしていくのが仕事になります。枝肉で売る。その先の加工してお肉屋さんに売るということはやってはいないです。

売り先は県内大手の食肉卸とお付き合いさせていただいています。 頭数規模は、丹波市で850頭、姫路で350頭、合わせて1200頭になるんですけど、大体大手相手にやっています。

元々姫路市にあった牧場からこちらに移転されたんですね。姫路市と丹波市で飼育環境として違いはありますか?

そうですね、気温が違うのが一番大きいですね。姫路市の方が温暖で、こっちの方が寒いので、牛舎の構造とかもほぼ一緒にしていたんですけど、風が強かったりして体温が奪われたりして牛の病気とかの発生が多くなってしまう点は難しいです。

良い点を言うと、 豊かな自然の中で牛が育っていますよね。あと、しっかりその処理はしてるんですが、近隣に民家とかが少ないので公害も言われにくいですね。やっぱりイメージとして、姫路市の街の中でやるよりはいいのかなと思います。広い場所と空気も綺麗でしょ。

先ほど牛舎の近くを通ってきたんですが、本当に全然臭く無いなと思いました

民家が少ないと言っても、もちろん住んでおられる家があるので気を使っています。社長自体が牛舎をきちっと清潔にしないといけないという考え方なので、見にこられた皆さんびっくりされますよ。よその牧場と比べたらすごい綺麗にしてるって。

下におが粉をひいて牛の布団の様にしています。そこがベットでありながらトイレであるので、半年とか放っておくと、どんどん積み重なって発酵していって臭いがきつくなってきますね。でも、ひと月くらいでうちは替えるんで。

同じ場所にある「イヨリグリーンコーポレーション」で牛糞をたい肥として販売されていることと、袋詰めにして牛糞の処理を効率的に管理されているからこそ、井寄牧場では頻繁に入れ替えを行うことができます。そして、それが結果的に牛の健康に繋がり、美味しいお肉になっていきます。


獣医師として。専務がいるからこそ拡大できる新しい事業展開へ


やはり、家業を継ぐために獣医師になられたんでしょうか?

そうですね、実家がこういう牛関係の仕事をしてたんで、動物が結構好きで色々飼ったりして獣医師を目指して学校に入ることができたので。牛が好きだったんで北海道で働いていたんですが、丹波市の牧場が稼働するタイミングで人手も必要になって、スタッフも新しくなるということで招集されまして。

仕事としては、全部一緒にやっています。現場のスタッフのやることもやるし、経営の方も。

今後会社を継いでいくつもりだと思いますが、この会社を更にこういう風にしていきたい等、何かお考えの事があればお聞かせ頂けるでしょうか?

次の事業をもう展開している状況で。今「8か月齢」というある程度大きくなった牛を買ってきています。そこまでの飼育を繁殖農家さんに頼んでいるということは、そこでマージンが発生してます。今後はそれも自社としてやって、一貫経営をしていこうと思っています。

母牛をもって、産ませた牛を自分の牧場で大きくするという感じですね。

それって、難しいのではないんでしょうか?

もちろん、生まれて3か月間っていうのは病気にもなりやすく体も弱いですから。死亡リスクは高くなります。そこで僕らが活躍する。

なるほど、獣医師として専門のお仕事ですもんね。

はい、ノータイムで治療なり対処が出来るので、そのリスクをかなり下げられるかなと。

基本的に大動物の獣医というのはお産がらみが多いです。産婆さんなんですよね。北海道は乳牛がメインなんでかなりの数を見てきたんです。和牛の分娩ぐらいなら自分でできてしまうのは強みだと思っています。


最高峰ブランド「神戸ビーフ」を飼育し、和牛を育てていく


神戸ビーフや特選松坂牛等になっていくブランド牛も育てておられる井寄牧場。神戸ビーフと並ぶのは特産松阪牛や近江牛。そういった牛は、元を辿ると兵庫県の但馬牛だったりすることもあるようです。

但馬牛は脂が全然違います。同じ国産の和牛の中でも、神戸ビーフや但馬牛っていうのは別格かなって思いますね。

兵庫県の牛は県内の中だけで交配され血統と性質を守っています。県外は、日本っていうくくりはありますけど、自由にやられているんです。但馬牛は他の和牛より油の融点が低く、人肌で脂が溶けます。これがあっさりとし、胃もたれが少ない脂です。県外和牛の中にも、とてもいいものもありますけど、平均的なレベルで言ったら違う。

 

幕末の頃に、外国人が肉が食べたいから神戸港で牛を集めてこいと言ったそうです。 昔は但馬牛が兵庫県内で農耕用に使われていて。それを連れてきて美味しかったから神戸ビーフっていう名前がついていると聞いたことがあります。

江戸時代はまだ肉を食べる文化がほとんど無くて、やっぱり明治になってからですね。幕末に外国人が入ってきたことで食文化が新たに築かれました。

飼料としてはどんなものをあげているんでしょうか?何か特別なものを与えたりされますか?

トウモロコシとか ビール粕とか、大豆粕とか人が食べれる様なものを与えています。麦とか、ウイスキーを絞ったような 粕とか食品残渣として出たものですね。

 

ちなみに、今飼育されているのはどのブランド牛になるんでしょうか?

ブランドのメインで言ったら一番は神戸ビーフ。自社の25%は神戸ビーフになります。残りは他県から素牛を導入してるので、そういうのはうちのブランドでいったら姫路和牛。姫路の当初からお付き合いがあるので、そこで名乗らせてもらっています。

そこが丹波市の、だったらいいんですけど、丹波市はないんですよ。本場但馬牛とか、丹波篠山牛とかはあるんですが。今農協とかにもブランドの立ち上げはどうだ?って提案してはいるんですけど、丹波市の肥育農家さん自体が少ないので。例えば「丹波牛」というブランドを作るとしたら、やっぱり他の肉牛農家さんと話し合いをしてからということになると思うんですけど、できたらいいと思いますね。


事業拡大にあたって、牛の飼育環境を守り、育てる仕事につきたい方へ


今後、牧場とたい肥工場があるすぐ隣の土地に新しい牛舎を建てようとされている井寄牧場。今の倍ほどの事業規模へ拡大していきます。

ここに、牛舎を11個。そして事務所と餌倉庫も建てていくつもりです。

牛舎は繁殖牛と子牛と。そして、子牛たちが大きくなった後にキープする牛舎と。 11舎で約1000頭くらい、もう少し多くなるかもしれないです。事業としては倍くらいの規模に拡大していくことになりますね。

肉牛を育て、子どもの牛も育てていく。牛から出る糞はイヨリグリーンコーポレーションで効率的にたい肥として製造し、販売していく。牛のためにも清潔な牧場が良いですが、働く従業員さんにとっても良い環境ではないかと感じます。

実際に働かれる方は、どんなお仕事をされることになるんでしょうか?

基本的には餌のことですね。これはリフトとかトラックに乗ってやるような形になっています。餌はうちはエコフィードって言って、 色んな粕ものの食品残渣を独自にブレンドした飼料を与えています。そういう飼料をミキシングする作業のときにホイルローダーに乗ったりします。

すごく綺麗にされていたり、拘りがしっかりあったりする様に思うのですが、その辺はきっちり教えて、やってもらう感じでしょうか?

そうですね、なるべく綺麗にしてもらおうかなとは思っています。牛の飼育環境にとってより良いように、一つずつ覚えてもらって、真面目にやってくれる人に来て欲しいですね。

 

日本が誇る和牛を育てるお仕事。牧場や牛に関わるお仕事に興味をお持ちの方もおられるかもしれません。牛の飼育環境、牛糞の処理の仕方、餌の選び方、どれをとってもそんな方にお勧めしたい会社だと感じさせられました。自分が関わった牛たちが日本の顔として、最高級の和牛となって提供されるのを見ていくと、しっかり、きっちりと仕事をしていこうと身が引き締まりそうなお仕事だなと思います。

《パートタイム職員募集詳細》

求人番号 28130-780911
求人情報の種類 パートタイム
事業所名 有限会社 井寄牧場
代表者名 代表取締役 井寄孝良
所在地 〒669-3307 丹波市柏原町石戸14
職種 作業員
雇用形態 パート労働者
年齢 18歳以上
就業時間 交替制(シフト制)
04:00~7:00
時間外動労なし
週4日程度(労働日数について相談可)
休憩時間15分
賃金 時間給 1,000円~1,350円
就業場所 〒671-2136 兵庫県姫路市夢前町譲持746
福利厚生 通勤手当:実費支給 上限なし
加入保険:労災 
退職金制度なし

※この求人情報は、ハローワークが受理した求人票から、その一部を抜粋して掲載しています。さらに詳しい情報はハローワーク求人情報をご覧ください。

※内容は、掲載時から変更になっている場合がございます、詳しくはお問い合わせください。

 

    たんばの仕事へのお問い合わせ

    お名前
    フリガナ
    メールアドレス
    メールアドレス(確認)
    電話番号
    郵便番号
    ご住所
    ご年齢
    性別
    男性女性
    お問合せ内容(※ご覧いただいている企業様名をご記入ください。)
    お問合せいただく前に、当サイトが定めるプライバシーポリシーをお読みください。
    メッセージ送信をもちまして、自動的に同意したものとさせていただきます。

     

     
     

    関連記事

    ピックアップ記事

    1. 求人中

      2022-2-10

      日本唯一のクラフトパルプ専業市販メーカーが挑む、バイオマスエネルギーの地産地消~兵庫パルプ工業株式会社~<製造業>

      初めて通りがかる人も思わずシャッターを切ってしまう、壮大な工場。丹波市南部の山南町谷川で、1955年…
    2. 求人中

      2021-12-21

      創業から50年。“超”がつくお人よしが始めた町の重機屋さん~株式会社播丹土鉱機~<建設業>

      いざって時に誰でもできるものではない“修理”。丹波市の南部に位置する山南町南中に、重機の修理をメイン…
    3. 求人中

      2021-10-27

      生コンや建築資材であらゆる現場を支え続ける企業~前川建材株式会社~<建設業>

      今の時代で、ありとあらゆる建物に使われるコンクリートなどの建築資材。日々、丹波市内外の建築現場を支え…
    4. 求人中

      2021-10-26

      丹波市から都市部へ。大型施設の鉄骨を作り続ける鉄工所~株式会社足立鉄工~<製造業>

      鉄骨を加工する音と青白いスパークが飛び交い、クレーンがそれをせわしなく運ぶ。今日は、そんな光景が日常…
    5. 求人中

      2021-10-17

      北近畿随一の冷凍冷蔵設備が強み。家庭の時間を大切にする運送会社~株式会社ジェイエヌ~<運輸業>

      株式会社ジェイエヌは柏原地域に本社があり、冷凍食品や、スーパーに並ぶ食品、飲食店の食材などを中心に、…

    よく読まれている記事

    1. 求人中
      初めて通りがかる人も思わずシャッターを切ってしまう、壮大な工場。丹波市南部の山南町谷川で、1955年…
    2. 求人中
      日本に古来から伝わり、国の選定保存技術に指定されている檜皮葺(ひわだぶき)・杮葺(こけらぶき)の植物…
    3. 求人中
      丹波市の南西部にある山南町和田地区。約40年続く、木材チップを製紙工場やバイオマス発電所に運搬する会…
    4. 明かりというのは、人の気持ちに大きな影響を与えます。明るさ、色合い、光が入る角度など、微妙な…
    5. 丹波市市島町。丹波市北西部のこの町にとてもユニークなおそば屋さんがあります。オーナーの佐藤さんは定年…

    アーカイブ